(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
いつかはブリ太郎です🐟
ソイがANGLERSでアップされているのを見てどうしてもソイが釣りたい!食べたい!と思い、内浦湾ツアーに行ってまいりました<゜)))彡
函館南茅部線(83号)を通りまずは川汲漁港へ☆
どうしても釣りたいから湯川ホーマックでイソメも購入していざ参戦!
今日は小潮で到着時はちょうど満潮19:30。
潮動いてないしちらほらガヤが見える感じ。
イソメつけてぼーーーーん。
・・・反応ねぇ・・・。
もう一本竿出してパルスワームでも探ってみるがガヤのあたりで、底はニラみたいなヤ~ツがよく引っかかる。
イソメ回収するもそのまんま。
近くでイソメの竿で手に持っているとアタリが!
こ、これは!!

スマホくらいのサイズのソイくん>゜)))彡
その後も反応なく21時には移動。
よし、次行くぜ~!
森方向へ向かって漁港一つ一つ誰も入っていない漁港を探っていきます。
到着したのは臼尻漁港。
ここなんかどうなってるんだって感じで上に上がっていくところあるんですけど夜なんでやめときました。
下の方でとりあえずパルスワームで探ってみる。
砂地っぽい感じで根魚隠れるとこないって感じ。
それでも小さいアタリは数回ありましたが乗らずあきらめて次の漁港へ。なんかサヨリの小さいのは泳いでましたね。
次は昨年K部長と爆釣した大舟漁港。
ここもワームで誘うも一回当たりがあったくらいで小鯖が泳いでるのを目視した程度。
今日は、星が綺麗。なんて思っていると流れ星🌠
願い事・・・。このときは何も思いつかなかったけど、改めて早期退職して船買って好きな時に好きなだけ釣りがしたいです!
と今度お願いしてみます。
さて、次の漁港は大舟漁港(望路地区)。
前来たときは全く反応なかった漁港ですが、同じくパルスワームでちびソイ二匹、ガヤ二匹遊んでくれました。


小さいのばっかやな。
次行こ。
23:00。
最終地点は森と決めていたので鹿部漁港は長居してしまう可能性があるのでパス。
砂原漁港へ向けて少しドライブ!
到着するとちらほらアングラーさん達。
釣れているんだろうか。やっぱり砂原は人気ですね~(^^♪
到着するとにゃんこが二匹近づいてきました~。
自分は犬猫アレルギーなんで正直近づいてほしくなかったんですが人なれしてる!
どんどん寄ってきたけど触りはせずに警戒しながらパルスワームで再び狙っていくと、またもちびソイ!

にゃんこに狙われ暴れるクロソイ>゜)))彡
あげようかと思いましたが、成長して戻ってくれるよう海へ戻しました。
その後も数振りしましたがにゃんこが嫌だったので最終地森漁港へ!!
到着するとここもちらほら人いる。もう0:00なんですけど釣りバカ多いな~w。
釣りの魅力に取り込まれた馬鹿どもめ。
と自分にも言いながらせっかく買ったイソメで調査開始。
と同時にパルスワームの方も探ってみると・・・
・・・なんかいっぱい飛んでる?
・・・コウモリ🦇めっちゃ飛んでる!!
し、その下にサバの群れ!
何でしょうか。コウモリとサバの関係性。
コウモリの糞を食べるサバ?
寄生虫のコントロールするやつ?リリアトレマのヤ~ツ?
詳細は分かりませんが、コウモリとサバは何らかの関係性を持っているようです。
そして、ワームとイソメに全く反応なく。
群れの所にイソメたらしたらサバが即効釣れました<*)) >=<
やっぱりサバはなんでも食うな。

もう、サバはいらんのですよ。
今日釣ったのはすべてリリースだったのでソイの煮つけは食べられず。
初秋はまだソイ小さくサバの後遺症が残った季節のようです。
潮回りがよかったらもう少し大きいソイも入るんでしょうが、今日はダメでした。
また10月~11月になったら根魚ツアー行ってまいります。
追伸、小4の息子が誰かから函館は全国で3番目にブリが釣れやすいと聞いたそうです。
確かに、函館最近釣れるもんな~🐟
ネットで函館 ブリ 3番目 と検索してもなんも出てこなかったけど!w
もうブリの時期が終盤?になってきてますが、まだまだ下心はもって狙っていきます☆
余ったイソメどうしよう。。。
コウモリって洞窟じゃないの(*_*)
願い事叶ったら私も載せてください(笑)
男は常に下心あるものです!アップ期待してまーす!
鹿部漁港の長居しそうなのが何でか気になった⁉️
早期退職! 良いですな〜
最近1人乗りカヤックが三万位でネットで売ってて、ほほ〜う って少し思いました。
乗組員その2です。船長よろしくお願いします👍
あいよ~~~~🚢(笑)